catch-img

特許調査スキルはどうやって上げる?どうやって伝える?【これから特許調査を始める方・教育担当者の方向け】

Photo by Headway on Unsplash


企業における特許調査には、例えば以下のようなものがあります。


  • 技術部門から新規製品に関して、出願するポイントが無いかの相談を受ける(リエゾン業務)
  • 技術部門から届いた発明提案書について、出願する価値があるかを、新規性/市場規模/今後の開発ベクトルなどの視点から検討する

  • 新規製品に関して、開発過程又は開発終了後の製品発売までの間に、特に同業他社の特許を踏んでいる疑いがないかの相談を受ける(クリアランス調査)


このように、いろいろな場面で特許調査が必要とされます。

しかし、知財部門のコストダウンに伴いメンバーの人数も限られ、また在宅勤務が増えたことなどの影響を受けて、Face to Faceでの調査スキルの伝承が難しくなってきているとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

私たち特許調査会社としても同様の問題について考える機会があり、対策についてまとめてみました。


目次[非表示]

  1. 1.調査スキル向上と調査業務の効率化
    1. 1.1.クレームチャートを作ってもらう
    2. 1.2.ひと目で発明の内容が分かるような特許要約シートを作成する
    3. 1.3.熟練サーチャーと同じ調査題材をベースに調査を実施する


調査スキル向上と調査業務の効率化


まずは自身の担当分野のベースとなる知識として 、背景技術にどのようなものがあり、競合会社はどの会社であるのかを知っておくことが必要と考えています。

かつて特許庁の審査官は、各自が引用する引例ストックを業務を行う中で貯えておいて、それを使って拒絶理由を出してくるケースがありましたが、調査担当者も同じように準備をしておくことが有効です。

これによって、スキルアップと業務効率化について以下のような利点が出てきます。


  • 調査対象がどの特許分類(IPCやFI、Fタームなど)に属するかが瞬時に分かる
  • 当該技術のコンペチタ(競合会社)の特許について、権利者名や出願人名(会社の代表者名で出願している場合も)を検索式で併用することで、抜けてはならない特許をより漏れなくピックアップできる
  • 出願前調査などでキーワードを使用する場合には、背景技術に関する他社の公報を多数読み、知識として理解記憶することで、どのような表現が特許明細書中で使われるか(昔の特許公報では特殊な「特許用語」を使ったり、企業独自の表現を使っていたりする場合もあります)を事前に知っていれば、キーワードの抜けが低減できる


このような「背景技術」を、知識として蓄える教育/訓練としては、以下のものが考えられます。

単に、公報を読むというのは作業として身が入らないこともありますが、以下の作業では結果的に多くの明細書や経過書類を読み込むことになるので、効率よく訓練できるのではないかと思います。


クレームチャートを作ってもらう


自社や他社の製品と特許を、クレーム(特許請求項)の構成要件ごとに分節し、比較する表を作成します。

裁判所等で公開されている特許訴訟の資料にも記載されていることがあり、これが参考になるかもしれません。

社内では特許調査に限らず、特許出願や中間処理などの業務も担当することがあると思いますので、権利範囲を考える仕事をしてもらうためにも、この作業は教育としては有用と思います。

時として、出願時のクレームの内容が実際の製品とは異なっているとか、中間処理が発生する時に製品のマイナーな設計変更が行われているなどのケースがありますが、このようなことに気づくのにも適していると思われます。


ひと目で発明の内容が分かるような特許要約シートを作成する


発明の本質を捉えて、それを(特に、社内の技術部門や役員など、特許の専門家でない方々にとっても)分かりやすいようにビジュアル的に要約します。

背景技術の読み込みや包袋の閲覧などの作業が発生するために、知識を蓄えてもらうためにも有用と思われます。

ロジック・マイスターでもお客様からの要望で要約書を作成しておりますが、この訓練は調査以外の業務でも役に立つことと思います。


熟練サーチャーと同じ調査題材をベースに調査を実施する


調査スキルの向上で最も重要と私が思うのは、最終的な検索式を見て学ぶよりも、熟練サーチャーがゴールを見つけるためにどのようなアプローチでトライ&エラーを行っているかの過程を学んでもらうことです。

(熟練者はよく、検索式をどのような観点で駄目だと判断し、次にどのような思考で新たな検索式を作るか、ということをつぶやきながら作業を進めています)


例えば、調査をする場合の最もオーソドックなアプローチは、主たる調査対象と同じ構成(特に、発明のキーとなる構成)を見つけることです。

この場合には、

  • 大きく調査範囲を設定して、ヒットした公報群をスクリーニング検索で構成を見つける
  • 予め検索式に構成をキーワードとして使って、検索結果の母集団を絞って、スクリーニングをする

といったやり方があると思います。

私の場合には、前者で検索対象に対して、多数の網掛けアプローチをしながら、その中で調査対象と近いものをストックしていって、最終的にそれらが含まれるような検索式で締めくくることが多いです。

二度見ることが無いように、それまで見た範囲はNOT検索などを使って対処します。


また、上記のように構成からアプローチする方法とは別の方法として、例えば、次のようなアプローチをすることもあります。

皆さんも中間処理を体験しますと、課題や効果が審査官の進歩性の判断に重要であることがあり、構成が多少異なっていたとしても、課題や効果が類似又は同一の場合には、考慮すべき先行技術文献となり得るケースがあることが分かると思います。

もし、構成を主眼としての調査で調査対象が見つからない又は非常に少ない場合には、課題や効果に軸足をおいてのアプローチを試してみる必要があると思っています。


このように、熟練したサーチャーのアプローチ作業を共有して、受講生である教育対象の方々と議論することで、検索式を模索する或いは、補完的な検索式をどのように作り、調査においては、一つの検索式とは限らず多様なアプローチの仕方もあることを理解してもらうことができると考えます。

勿論、調査においてゴールへのアプローチは人それぞれとは思いますが、熟練したサーチャーの人の考え方のプロセスを理解してもらうことで有用な教育となると思います。

よくあるやり方として、調査課題を与えて、予め用意していた文献が調査結果として挙げられているかどうかで調査スキルを図るようなことがあると思いますが、運よく見つけられただけではあまり意味が無いし、母集団を大量に読み込んで見つけたとしても作業効率が悪いことになるケースがあります。

それよりも、熟練したサーチャーの思考プロセスを体得することこそが有用なのではないでしょうか?


ロジック・マイスターで実際に行う訓練としては、受講者の画面を大きなモニターに映し、講師と同じ画面を見ながら検索式の意味や狙いを説明してもらうという方法で行っています。もちろんオンラインでも、web会議で画面共有を利用して同様のことが可能です。

松本 美司

松本 美司

株式会社ロジック・マイスター 代表取締役

お問い合わせ

特許調査や外国出願権利化サポートに関するお見積のご依頼、
当社の事業内容についてのお問い合わせなどございましたら、
お気軽にご相談ください。

こちらの記事もおすすめ

おすすめの資料

新着記事

よく読まれている記事

タグ一覧

サイトマップ